介護保険料のよくある質問
護保険料のよくある質問をQ&Aでまとめました。
質問の各項目をクリックすると回答にリンクします。
質問
介護保険料の制度について
介護保険料の内容について
- 65歳以上の人の介護保険料はどのように決められますか?
- 保険料はいくらですか?
- 合計所得金額とは何ですか?
- 課税年金収入額とは何ですか?
- 世帯非課税とは何ですか?
- 下野市の介護保険料は他の市町村と比較して高くはありませんか?
- 「特別徴収」「普通徴収」とは何ですか?
- 特別徴収(年金からの天引き)ではなく、普通徴収(納付書や口座振替での納付)に変更できますか?
- 介護保険料を特別徴収(年金からの天引き)にするために、手続きは必要ですか?
- 普通徴収の場合、介護保険料の通知が届くのはいつですか?
- 特別徴収の場合、介護保険料の通知が届くのはいつですか?
- 納付1回分は、何月分にあたるのでしょうか?
- 収入が無い場合でも、介護保険料を納める必要がありますか?
- 住民税では夫の扶養になっていますが、夫婦それぞれの介護保険料を納める必要がありますか?
- 介護サービスを使っていないし、今後も使わないつもりなので、保険料を納めたくないのですが?
- 生活が苦しく介護保険料を納めることが困難です。どうすればよいですか?
- 介護保険料を納めなかった場合はどうなりますか?
- 介護保険料更正(決定)通知書が送られてきましたが、これは何ですか?
- 介護保険料は特別徴収で納付していたのに、普通徴収に変わってしまい納付書が送付されてきました。なぜですか?
- 確定申告を遅れて提出したところ、介護保険料の納付書が送られてきました。今まで特別徴収でしたが、なぜですか?
- 私の昨年の収入は一昨年とほぼ同額でしたが、今年度の保険料が上がってしまいました。なぜですか?
- 私には年金以外の収入が無く、住民税も非課税になっているのに、保険料が高いのはなぜですか?
65歳になったとき
- 65歳になりましたが、保険料は何月分からかかりますか?また納め方はどうすればよいですか?
- 65歳になったら市役所から介護保険料の納入通知書が届きました。介護保険料は特別徴収(年金からの天引き)と聞いていましたが、なぜ納付書が届くのですか?
- 国民健康保険に加入していますが、国民健康保険税にも介護保険料分が含まれているため、介護保険料も納めたら二重納付になりませんか?
- 会社勤めをしていますが、65歳になった月でも給与から介護保険料が引かれています。下野市から送付された介護保険料も納めたら二重納付になりませんか?
- 昨年65歳になり今年4月から特別徴収(年金からの天引き)が開始予定と聞いていましたが、実際には普通徴収のままでした。なぜですか?
- 下野市に転入しました。下野市から介護保険料納入通知書が届いたので納めましたが、年金からも特別徴収されていました。これは二重納付になりませんか?
転入したとき
転出したとき
- 下野市から転出した場合、介護保険料はどうなりますか?
- 下野市を転出しました。転入先の市町村より介護保険料納入通知書が届いたので介護保険料を納めましたが、年金からも特別徴収されました。これは二重納付になりませんか?
- 市外にある特別養護老人ホームに転出しました。介護保険料はどうなりますか?
お亡くなりになったとき
確定申告のとき
回答
介護保険料の制度について
1 介護保険料は何歳から納める必要がありますか?
40歳以上の方が介護保険に加入し、介護保険料を納める必要があります。
詳しくは、介護保険料を納める必要がある方をご覧ください。
2 なぜ介護保険料を納める必要があるのですか?
介護保険は社会全体で支え合う、健康保険と同様の制度です。
40歳以上の方は介護保険に加入し、保険料を納める必要があります。
詳しくは、 40歳以上64歳以下の方の介護保険料、65歳以上の方の介護保険料をご覧ください。
3 「第1号被保険者」「第2号被保険者」とは何ですか?
65歳以上の方を「第1号被保険者」、40歳~64歳までの方を「第2号被保険者」といいます。
第1号被保険者の方は、個人ごとにお住まいの市町村に介護保険料を納めます。
第2号被保険者の方は、加入している健康保険の保険料と一緒に介護保険料を納めます(会社等の給与から徴収されている健康保険料、または国民健康保険税の中に介護保険料分が含まれています)。
詳しくは、40歳以上64歳以下の方の介護保険料、65歳以上の方の介護保険料、新たに65歳になった方の介護保険料をご覧ください。
介護保険料の内容について
4 65歳以上の人の介護保険料はどのように決められますか?
高齢者保健福祉計画策定委員会で介護保険料を決定します。
令和7年度の保険料は、令和6年度からの3年間に見込まれる介護給付費をもとに算出しています。
なお、介護保険給付費用のうち、国・県・市の負担(公費)が50%、40歳から64歳までの方(第2号被保険者)の負担割合が27%、65歳以上の方(第1号被保険者)の負担が23%と決まっています。
5 保険料はいくらですか?
令和7年度の保険料については、令和7年度の介護保険料額をご覧ください。
また、令和6年度の保険料については、令和6年度の介護保険料をご覧ください。
6 合計所得金額とは何ですか?
合計所得金額とは、実際の収入ではなく、収入金額から必要経費に相当する金額(収入の種類により計算方法が異なります)を差し引いた額のことで、扶養控除や医療費控除などの所得控除をする前、総合所得及び株式に係る譲渡所得等の繰越控除前の金額です。
介護保険料の算定にあたっては、合計所得金額から「長期譲渡所得及び短期譲渡所得に係る特別控除額」及び「公的年金等に係る雑所得(保険料段階が第1~5段階のみ)」を控除した金額を用います。
7 課税年金収入額とは何ですか?
遺族年金や障がい年金など非課税年金を除く公的年金収入の合計です。
8 世帯非課税とは何ですか?
基準日である4月1日の時点で、同一世帯員全員が住民税非課税である世帯のことをいいます。
9 下野市の介護保険料は他の市町村と比較して高くはありませんか?
介護保険料は、皆さんがお住まいのまちで介護サービスに必要な費用や被保険者の人数などをもとに決定しています。
市町村によって介護サービスに必要な費用や被保険者数は異なりますので、介護保険料も市町村ごとに異なります。
10 「特別徴収」「普通徴収」とは何ですか?
65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料の納め方です。
「特別徴収」:受給している年金から介護保険料を納めていただく方法 (年金からの天引き)
「普通徴収」:納付書または口座振替で納めていただく方法
詳しくは、65歳以上の方の介護保険料をご覧ください。
11 特別徴収(年金からの天引き)ではなく、普通徴収(納付書や口座振替での納付)に変更できますか?
介護保険料は、制度上、個人で納付方法を選ぶことができません。
そのため、申し出による特別徴収から普通徴収への変更はできません。
12 介護保険料を特別徴収(年金からの天引き)にするために、手続きは必要ですか?
手続きは必要ありません。
特別徴収は、課税の対象となる年金を年額18万円以上受給している方が対象です。
特別徴収の対象者になれば、自動的に年金からの天引きによる納付が開始されますので、その際は開始通知書をお送りします。
13 普通徴収の場合、介護保険料の通知が届くのはいつですか?
毎年7月中旬に通知を発送しています。
ただし、7月の通知書送付以降に65歳になられた方や転入された方については、その都度月単位で通知書をお送りしています。
14 特別徴収の場合、介護保険料の通知が届くのはいつですか?
毎年9月上旬に通知を発送しています。
この通知では、10月から翌年8月までの保険料についてお知らせします。
なお、初めて特別徴収が開始になる方は、4月・6月・8月に通知が届く場合があります。
詳しくは、新たに65歳になった方の介護保険料をご覧ください。
15 納付1回分は、何月分にあたるのでしょうか?
介護保険料の納期ごとの保険料額は、年間保険料額を支払回数で割ったものです。
通常、4月から翌年3月までの12か月分を普通徴収の場合は7月から翌年2月までの8回、特別徴収の場合は4月から翌年2月までの6回で納めていただきます。
そのため、例えば、7月納期限の保険料額が必ずしも7月分の保険料ということではありません。
16 収入が無い場合でも、介護保険料を納める必要がありますか?
介護保険は、介護が必要な方を皆で支え合う制度のため、収入が無い場合でも納付が必要です。
ただし、収入が少ない方に対しては、公費で負担が軽くなるように調整がされています。
17 住民税では夫の扶養になっていますが、夫婦それぞれの介護保険料を納める必要がありますか?
65歳以上の方は一人ひとり保険料を負担していただきます。
18 介護サービスを使っていないし、今後も使わないつもりなので、保険料を納めたくないのですが?
介護保険制度では、介護サービスの利用の有無に関わらず保険料を負担していただきます。
これは、健康保険と同様、社会全体で介護が必要な方を支えていく制度だからです。
また、介護保険料を滞納していると、今後介護サービスを利用するときに、自己負担が多くなるなどの給付制限を受けることがあります。
介護が必要になったときに安心してサービスを利用するためにも、納付にご協力をお願いします。
19 生活が苦しく介護保険料を納めることが困難です。どうすればよいですか?
65歳以上の第1号被保険者の保険料は、世帯員の住民税課税状況や本人の所得に応じて所得段階別の保険料が決められています。
これにより、収入が少ない方の負担は軽減されていますので、納付が免除になることはありません。
もし、災害などの特別な事情で一時的に保険料が納められなくなったときは、保険料の減免制度もありますので、税務課市民税グループまでご相談ください。
詳しくは、介護保険料の納付減免・猶予についてをご覧ください。
20 介護保険料を納めなかった場合はどうなりますか?
介護保険料を滞納していると、今後介護サービスを利用するときに、自己負担が多くなるなどの給付制限を受けることがあります。
また、督促状や催告書でも納付いただけない場合は、差し押さえなどの処分があります。
介護が必要になったとき、安心してサービスを利用するためにも、納付にご協力をお願いします。
詳しくは、介護保険料を納めないでいると・・・をご覧ください。
21 介護保険料更正(決定)通知書が送られてきましたが、これは何ですか?
介護保険料更正(決定)通知書は、介護保険料額や納付方法に変更があった場合などにお送りしています。
所得更正により、所得が少なくなれば保険料が安くなり、還付金が発生することがあります。
反対に、所得が増えれば保険料が高くなり、追加の納付書が入っている場合がありますので、必ず内容の確認をお願いします。
22 介護保険料は特別徴収で納付していたのに、普通徴収に変わってしまい納付書が送付されてきました。なぜですか?
今まで特別徴収されていた方でも、次のような場合は特別徴収が停止となり、しばらくの間、普通徴収になります。
- 他市町村から転入してきた場合
- 受給されている年金の種類が変わった場合
- 年金の現況届の提出が遅れたため一時的に年金支給が止まった場合
- 年金記録判明等により年金額が変更になった場合
- 税の修正申告をした結果、介護保険料が減額になった場合(増額の場合、増額分のみ普通徴収になります)
- 年金担保貸付を利用された場合 など
23 確定申告を遅れて提出したところ、介護保険料の納付書が送られてきました。今まで特別徴収でしたが、なぜですか?
確定申告による所得更正などにより、所得が増額になった場合は、介護保険料も増額になることがあります。
年度の途中で介護保険料が増額になった場合、年金から特別徴収する保険料の変更ができない場合があります。
そのため、差額分の保険料は納付書(口座振替を申し込んでいる場合は口座振替)で納めていただくことになります。
この場合、今年度は特別徴収と納付書(または口座振替)両方での納付になりますので、ご注意ください。
24 私の昨年の収入は一昨年とほぼ同額でしたが、今年度の保険料が上がってしまいました。なぜですか?
同じ世帯に所得税の確定申告や市県民税の申告をしていない方がいる場合や、昨年度は世帯員が全員住民税非課税だったのに今年度は課税になった方がいる場合は、保険料が上がることがあります。
また、所得が少しだけ上がった場合でも、保険料が1段階上がる場合があります。
25 私には年金以外の収入が無く、住民税も非課税になっているのに、保険料が高いのはなぜですか?
介護保険料の段階は、ご本人の課税年金収入額や合計所得金額のほかに、同一世帯に住民税課税の方がいるかどうかで決定します。
そのため、ご本人が住民税非課税でも同じ世帯に住民税が課税されている方がいる場合は、第4段階または第5段階に該当します。
65歳になったとき
26 65歳になりましたが、保険料は何月分からかかりますか?また納め方はどうすればよいですか?
65歳になった年度の介護保険料は、65歳の誕生日の前日の属する月から、翌年3月までを月割計算します。
介護保険料納入通知書は、65歳の誕生日の前日の属する月が4~6月の場合は7月中旬、それ以外の場合は翌月中旬頃にお送りします。
なお、特別徴収(年金からの天引き)が開始になる時期については、人によって異なりますが、資格取得後約半年から1年後になりますので、その間は同封しました納付書や口座振替にて納付をお願いします。
詳しくは、新たに65歳になった方の介護保険料をご覧ください。
27 65歳になったら市役所から介護保険料の納入通知書が届きました。介護保険料は特別徴収(年金からの天引き)と聞いていましたが、なぜ納付書が届くのですか?
65歳になってもすぐに特別徴収は開始にならず、約半年から1年程度は納付書や口座振替による普通徴収での納付になります。
普通徴収から特別徴収に切り替わるときには、通知にて改めてお知らせいたします。
なお、切替は自動的に行われますので、手続き等は必要ありません。
詳しくは、新たに65歳になった方の介護保険料をご覧ください。
28 国民健康保険に加入していますが、国民健康保険税にも介護保険料分が含まれているため、介護保険料も納めたら二重納付になりませんか?
国民健康保険税額には、40歳から64歳までの方の介護保険料分も含まれています。
しかし、年度内に65歳の誕生日を迎える方については、国民健康保険税の計算時に、年度当初から65歳になる日の属する月の前月分までを月割りした介護保険料分(第2号被保険者としての保険料)のみを計算しています。
そのため、国民健康保険税の介護保険料分と65歳以上の介護保険料を両方納めても、二重納付になることはありません。
29 会社勤めをしていますが、65歳になった月でも給与から介護保険料が引かれています。下野市から送付された介護保険料も納めたら二重納付になりませんか?
会社の給与から引かれるご本人の介護保険料は、64歳までの分(第2号被保険者としての保険料分)となります。
65歳になった後の期間について、会社の給与から介護保険料を引かれることはありません。
考えられることは、加入している健康保険に被扶養者として40歳以上64歳以下の第2号被保険者がいる(特定被保険者)、または会社によって介護保険料の納付方法が違うため、同じ月に両方納めていただくことになる場合、などが想定されます。
詳しくはご加入の健康保険の窓口にお問い合わせください。
特定被保険者とは
勤務先の健康保険被保険者(本人)であり、かつ39歳以下または65歳以上の場合で、40歳以上64歳以下の人を健康保険上扶養している人を特定被保険者といいます。健康保険組合が規約に定めることにより、介護保険料が徴収されます。
以下の例では夫は特定被保険者となり、介護保険料が徴収されます。
例)夫:健康保険被保険者(本人) 65歳
妻:健康保険上、夫の扶養(被扶養者) 60歳
30 昨年65歳になり今年4月から特別徴収(年金からの天引き)が開始予定と聞いていましたが、実際には普通徴収のままでした。なぜですか?
下記の理由が考えられます。
- 4月1日の時点で介護保険料を特別徴収できる年金を受給していない
- 年度の途中で転入した
- 年金支給額が年額18万円未満
- 年金保険者(日本年金機構等)に届出の住所と住民票の住所(住民基本台帳の登録)が異なっている
- 年金担保貸付を利用中 など
このような方も条件が合えば特別徴収に変更になりますので、その際は改めてご通知いたします。
31 下野市に転入しました。下野市から介護保険料納入通知書が届いたので納めましたが、年金からも特別徴収されていました。これは二重納付になりませんか?
下野市に転入した月分から下野市の介護保険料が発生し、前住所地での介護保険料は前月分までです。
しかし、前住所地の介護保険料の特別徴収が止まるまでに手続き上数か月かかるため、下野市に転入後も前住所地の保険料が引かれてしまうことがあります。
前住所地での保険料が納めすぎになった場合は、前住所地から保険料が還付されますので、結果的に二重納付にはなりません。
転入したとき
32 前住所地の市町村と保険料が異なるのは、なぜですか?
介護保険料は、それぞれの市町村で介護サービスにかかる費用等をもとに算定していますので、お住まいの市町村によって異なります。
下野市の基準額は、第5段階の保険料で年額69,600円です。
33 転入後、下野市から介護保険料納入通知書が届いたので納めましたが、最近になり介護保険料更正(決定)通知書と納付書が届きました。それはなぜですか?
介護保険料は、前年の所得や住民税課税の有無などで決まります。
転入された場合は、前住所地の市町村に前年の所得の照会をしますが、すぐには把握できないため、その間は「第1段階」または「第4段階」の保険料で納付書をお送りします。
所得照会の結果、所得段階の変更により保険料が変更になる場合には、介護保険料更正(決定)通知書と納付書をお送りしています。
転出したとき
34 下野市から転出した場合、介護保険料はどうなりますか?
保険料は転出する前月分までを下野市、転出した月分から新住所地で納付することになります。
例えば、8月5日に転出した場合、7月分までが下野市、8月分からは新住所地で賦課されます。
転出した翌月(4~6月転出の場合は7月)に月割計算した更正通知書をお送りします。
35 下野市を転出しました。転入先の市町村より介護保険料納入通知書が届いたので介護保険料を納めましたが、年金からも特別徴収されました。これは二重納付になりませんか?
下野市を転出した前月分までで下野市での介護保険料の賦課は終了し、転出先の市町村での介護保険料の賦課は転出月分からとなります。
しかし、介護保険料の特別徴収が止まるまでに手続き上数か月かかるため、下野市を転出後も下野市の介護保険料が引かれてしまうことがあります。
なお、転出した翌月(4~6月転出の場合は7月)に月割計算した更正通知書をお送りします。
納めすぎとなった場合は、後日還付請求書をお送りします。
36 市外にある特別養護老人ホームに転出しました。介護保険料はどうなりますか?
下野市の介護保険被保険者が他市町村にある介護施設に入所して住民票を異動した場合、引き続き入所前の保険者(この場合下野市)が保険者になる制度(「住所地特例」といいます)があります。
これは、介護施設などが多い市町村ほど負担が大きくなってしまうことを防ぐためです。
今までどおり下野市の介護保険被保険者となりますので、保険料に変更はありません。
お亡くなりになったとき
37 親が他界しました。介護保険料は特別徴収されていましたが、どうなりますか?
介護保険はお亡くなりになった翌日が資格喪失日です。
この資格喪失日の前月までを月割りで計算します。
その結果、特別徴収された介護保険料が納めすぎになった場合には、納めすぎとなった金額を日本年金機構などの年金保険者に戻す場合と、ご家族に還付する場合があります(どちらへ返すべきか判明するまで数か月を要します)。
ご家族に還付する場合は、下野市から還付通知書を送付します。
また、納付不足になった場合は納付書をお送りしますので、ご納付をお願いします。
なお、ご家族の方は、年金保険者(日本年金機構や共済組合など)に未支給年金請求などの手続きをお願いします。
確定申告のとき
38 介護保険料は確定申告の社会保険料控除の対象ですか?
介護保険料は、社会保険料控除の対象です。
特別徴収されている方は、日本年金機構などから送付される「公的年金の源泉徴収票」を確定申告で使用することができます。
また、普通徴収の方は、保険料の領収書を確定申告で利用できます。
口座振替の方は、市から送付する「口座振替済通知書」を利用できます。
なお、税務課では確定申告用の納付確認書(無料)を発行しておりますので、こちらもご利用ください。
39 妻の介護保険料は納付書で納めています。確定申告の際、夫である私の所得から控除することはできますか?
納付書で納付した場合は、ご本人以外の世帯員の所得から社会保険料控除を適用することは可能です。
なお、口座振替の場合は、振替口座の名義人の所得からしか控除できません。
また、特別徴収の場合は、特別徴収されているご本人の所得からしか控除できません。