ヤングケアラー
ヤングケアラーとは?
ヤングケアラーとは、家族の介護や日常生活上のお世話を過度に行っている子どもや若者のことです。
子どもが家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。
しかし、ヤングケアラーは、年齢等に見合わない重い責任や負担を負うことで、本当なら享受できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人との他愛ない時間……、これらの「子どもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。
具体的にはどんな状態?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている | 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている | 障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている | 目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている | 日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている | アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している | がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている | 障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている | 障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている |
詳しくは、こども家庭庁ヤングケアラー特設サイト(新しいウィンドウが開きます)で紹介しています。
ご相談ください
自分自身や家族がヤングケアラーであることを認識していないため、相談できずにいる場合もあります。皆さんの周りで気になるお子さんがいたら、ぜひこども家庭センターまでご相談ください。
また、「私も該当するのかな?」「これまで誰にも言えなかったけど……」など、当事者の方からのご相談も受け付けています。
栃木県ヤングケアラー向けLINE相談窓口「とちぎヤングケアラーチャンネル」
栃木県では、ヤングケアラーが日常の悩みを相談したり、話を聞いてもらえる場所として、LINE相談窓口「とちぎヤングケアラーチャンネル」を開設しています。相談員は、元ヤングケアラーが多く、心理士、看護師、社会福祉士など様々な分野の専門知識のある人たちです。
家族のお世話(ケア)に関する相談から、日常の悩みまで幅広く対応しておりますので、LINEでお気軽にご相談ください。
詳しくは、栃木県ヤングケアラー向けLINE相談窓口「とちぎヤングケアラーチャンネル」をご覧ください。