バリアフリー改修工事に伴う固定資産税減額申請書
用途
一定の要件を満たした住宅のバリアフリー工事を行い、翌年度の固定資産税を減額するための申請用紙です。
内容
高齢の方などが安心して居住できる住環境の整備を促進するため、以下の要件を満たすバリアフリー改修工事を行った場合、当該家屋に係る翌年度分のみ、固定資産税額(100平方メートル相当分)が3分の1減額されます。
※工事完了後3か月以内に申告してください。申告の提出が遅れた場合は、理由を付記していただきます。
対象者
-
居住者の要件
- 65歳以上の方(工事が完了した翌年の1月1日時点)
- 要介護認定または要支援認定を受けている方
- 障がい者の方
- 改修工事の要件
- 新築されてから10年以上を経過した住宅である
- 改修工事が令和8年3月31日までに行われている
- 国または自治体からの補助金や介護保険からの給付等を除く工事費の合計が50万円を超えるものである
- 改修後の住宅の総面積(登記簿表示上)が50平方メートル以上280平方メートル以下である
- 次のア~クのいずれかに該当する改修工事である
ア 廊下の拡幅 イ 階段の勾配緩和 ウ 浴室の改良
エ トイレの改良 オ 手すりの取付け カ 床の段差解消
キ 引き戸への取替え ク 床の滑り止め
※ 賃貸住宅及びマンションは対象外です。
※併用住宅の場合は、床面積の2分の1以上が居住用である必要があります。
※ この減額措置の適用は一回かぎりです。
※ 新築住宅特例や耐震改修特例を受けている年度には適用されません。
添付書類
- バリアフリー改修工事に伴う固定資産税減額申請書
- 工事費用の支払いを確認できる領収書(補助金等を受けている場合はその決定通知書等も必要です。)
- 改修工事の内容及び費用を確認できる明細書
- 改修箇所の図面
- 写真(改修前と改修後のもの)
(その他、居住者の要件を確認する際に住民票の写しもしくは身体障がい者手帳等を提示していただくことがあります)
必要なもの
届出人の印鑑
手数料
無料
届出・申請先
下野市 税務課 資産税グループ
受付時間
午前8時30分から午後5時15分(土日・祝日、年末年始を除く)
郵送申請
可
標準処理時間
1週間程度(書類を審査し減免が決定された場合は、所有者の方へ通知します)
申請書ダウンロード
バリアフリー改修工事に伴う固定資産税減額申請書(doc 44 KB)
記入例
ご利用上の注意
- 申請書を印刷する用紙はA4サイズの白紙をお使いください。
- 印刷が不鮮明な場合、受付できないことがありますのでご了承ください。
- 書式の文字等を変えての利用はご遠慮ください。
- 申請書(様式)は変更されることがあります。必ず最新のデータをご確認のうえ、ご利用ください。