【石橋複合施設整備事業】工事進捗状況
工事期間中はご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
着工までの経緯はこちらをご覧ください。
構造:鉄骨造
規模:地上2階建て(建築面積約1,640平米、延床面積約2,373平米)
構造:鉄骨造
規模:地上1階建て(建築面積約1,352平米、延床面積約1,352平米)
基礎の鉄筋組み、コンクリート型枠の建込みを行っています。

北西側より(公共施設部分)

西側より(全体)

鉄筋施工状況

型枠施工状況

基礎コンクリート打設の様子
型枠施工が完了後、コンクリートの打設が始まりました。
基礎コンクリートの打設が完了し、一週間程度の養生期間後、基礎部分の埋め戻しを行っています。

北西側より(公共施設部分)
順調に鉄骨建方が進められています。
撮影時(4月12日)には鉄骨の建方も終盤に差し掛かり、建物の形が見えてきました。

北西側より(公共施設部分)

西側より(全体)
民間施設部分の工事が、4月4日より着工となりました。

内部(吹き抜け)

内部(2階・会議室3~6)
コンクリート床の下地となるデッキプレートの敷き詰め作業が進められています。

北西側より(公共施設部分)

西側より(全体)

内部(2階・会議室3~6)
屋上、2階、1階床のコンクリート打設が終了しました。
天井へ空調機器等の吊り込み、配管を行っています。月末からは窓サッシの取り付けが始まりました。

内部(1階・児童館)
一部では外壁材の取り付けが始まりました。

北西側より(公共施設部分)

西側より(全体)

内部(1階・児童館)
建物内ではダクト工事が着々と進められています。

内部(2階・会議室6)
勾配天井となる会議室3~6は、ダクトも天井に沿って勾配をつけて配管されています。
2階から順に断熱材の吹付作業が行われています。

内部(1階・パフォーマンススタジオ・音楽スタジオ)
間仕切り壁の下地となる、軽量鉄骨が組まれています。
屋上では防水シートの施工、室外機・キュービクルの設置が完了しました。

北西側より(公共施設部分)

西側より(全体)

外装
窓ガラスの設置が進められています。

設備
キュービクル設置の様子です。
設置個所が屋上のため、クレーンで吊りながら作業が行われました。
公共施設と民間施設をつなぐ、回廊及びカーポート(駐輪場・おもいやり駐車場)の工事が始まりました。

北西側より(公共施設部分)
外壁工事が完了し、ほとんどの足場が撤去されました。

西側より(全体)

回廊(鉄骨工事)
クレーンで吊りながら、回廊部分の鉄骨建方を行っています。
回廊・カーポート設置工事が完了し、内装・外構工事が進められています。
先行オープンする民間施設側は、駐車場の側溝や舗装工事が完了しました。

北西側より(公共施設部分)

西側より(全体)

内装(1階・児童館集会室)
クロスや床の仕上げが行われています。
児童館らしく、明るくかわいらしい内装になりそうです。

内装(2階・公民館和室2)
和室内装の造形が始まりました。
天井は格子になっており、すでに和の雰囲気が感じられます。

建具工事(2階・公民館会議室)
天井・壁・床の仕上げが完了し、可動間仕切り壁の設置が進められています。

設備(トイレ)
トイレ便器など、衛生設備の設置が進められています。
各個室の壁を作る前に、設備の設置を行います。こんなオープンなトイレは、工事中しか見られませんね。

サイン
各部屋の表示や管内図のサインが取り付けられました。
角のない、丸みを帯びたデザインとなっています。


広場など(公民館2階より)
児童館のあおぞら広場に面する民間施設の壁面には、動物たちのイラストが描かれています。
各部屋の利用予約や使用料などの詳細については、「石橋公民館利用案内」のページをご確認ください。
どなたでも利用できる休憩スペースです。一部飲食可能な席があります。

ミーティングスペース・グループ学習スペース
打合せや複数人での学習に使用できます。ご利用の際は、窓口にて受付してください(無料貸出)。
壁一面が鏡になっています。音響設備(CD・USB可)もあり、ダンスや軽運動に最適です。

音楽スタジオ
楽器の演奏に適した防音室です。壁一面が鏡になっています。
ピアノ・ドラム・各種アンプの貸し出し(有料)を行っています。

授乳室
ベッド・おむつ替え台・ソファがあります。2組まで同時にご利用いただけます。
本を読んだり、体を動かしたりして遊べるスペースです。

集会室
学習や談話ができる部屋です。

創作活動室
工作や体験活動ができる部屋です。ボードゲームやブロックなども用意しています。

会議室2(定員25名)

会議室3(定員25名)

会議室4(定員50名)

会議室5(定員100名)
可動ステージ(およそ幅6m×奥行3m×高さ40cm)、音響設備、スクリーンがあり、講演会や発表会などに適しています。
会議室2~5は可動間仕切り壁で仕切られているため、規模・目的に応じた利用ができます。

学習室(定員50名)
1席ずつパーテーションで仕切られています。ご利用の際は、窓口にて受付してください(無料貸出)。

工芸室(定員25名)
作業台、水道、陶芸用の電気釜があります。

調理室(定員25名)
IH調理台5台(講師用含む)、オーブン、電子レンジ、炊飯器等があります。

和室1(17.5畳)
炉があり、茶室としても利用できます。

和室2(18畳)
(全体)

(公共施設部分)

※完成イメージ図のため、実際とは異なる可能性があります。
着工までの経緯はこちらをご覧ください。
目次
石橋複合施設整備事業概要
工事個所
下野市石橋地内工期
令和3年10月1日~令和4年10月31日施設概要
公共施設
用途:公民館・児童館構造:鉄骨造
規模:地上2階建て(建築面積約1,640平米、延床面積約2,373平米)
民間施設
用途:ドラックストア等構造:鉄骨造
規模:地上1階建て(建築面積約1,352平米、延床面積約1,352平米)
工事の進捗状況
2月【基礎工事】
上空より(公共施設部分)基礎の鉄筋組み、コンクリート型枠の建込みを行っています。

北西側より(公共施設部分)

西側より(全体)

鉄筋施工状況

型枠施工状況

基礎コンクリート打設の様子
型枠施工が完了後、コンクリートの打設が始まりました。

3月【基礎工事~鉄骨工事】
上空より(公共施設部分)基礎コンクリートの打設が完了し、一週間程度の養生期間後、基礎部分の埋め戻しを行っています。

北西側より(公共施設部分)

埋め戻し
鉄骨建方
3月末より鉄骨の建方がスタートしています。
4月【鉄骨工事】
上空より(公共施設部分)順調に鉄骨建方が進められています。
撮影時(4月12日)には鉄骨の建方も終盤に差し掛かり、建物の形が見えてきました。

北西側より(公共施設部分)

西側より(全体)
民間施設部分の工事が、4月4日より着工となりました。

内部(吹き抜け)

内部(2階・会議室3~6)
コンクリート床の下地となるデッキプレートの敷き詰め作業が進められています。

5月【鉄骨・コンクリート・外装工事など】
上空より(公共施設部分)
北西側より(公共施設部分)

西側より(全体)

内部(2階・会議室3~6)
屋上、2階、1階床のコンクリート打設が終了しました。
天井へ空調機器等の吊り込み、配管を行っています。月末からは窓サッシの取り付けが始まりました。

内部(1階・児童館)

6月【外装・内装・防水工事など】
上空より(公共施設部分)一部では外壁材の取り付けが始まりました。

北西側より(公共施設部分)

西側より(全体)

内部(1階・児童館)
建物内ではダクト工事が着々と進められています。

内部(2階・会議室6)
勾配天井となる会議室3~6は、ダクトも天井に沿って勾配をつけて配管されています。
2階から順に断熱材の吹付作業が行われています。

内部(1階・パフォーマンススタジオ・音楽スタジオ)
間仕切り壁の下地となる、軽量鉄骨が組まれています。

7月【外装・内装・外構工事など】
上空より(公共施設部分)屋上では防水シートの施工、室外機・キュービクルの設置が完了しました。

北西側より(公共施設部分)

西側より(全体)

外装
窓ガラスの設置が進められています。

設備
キュービクル設置の様子です。
設置個所が屋上のため、クレーンで吊りながら作業が行われました。

8月【内装・回廊・カーポート設置工事など】
上空より(公共施設部分)公共施設と民間施設をつなぐ、回廊及びカーポート(駐輪場・おもいやり駐車場)の工事が始まりました。

北西側より(公共施設部分)
外壁工事が完了し、ほとんどの足場が撤去されました。

西側より(全体)

回廊(鉄骨工事)
クレーンで吊りながら、回廊部分の鉄骨建方を行っています。

9月【内装・外構工事など】
上空より(公共施設部分)回廊・カーポート設置工事が完了し、内装・外構工事が進められています。
先行オープンする民間施設側は、駐車場の側溝や舗装工事が完了しました。

北西側より(公共施設部分)

西側より(全体)

内装(1階・児童館集会室)
クロスや床の仕上げが行われています。
児童館らしく、明るくかわいらしい内装になりそうです。

内装(2階・公民館和室2)
和室内装の造形が始まりました。
天井は格子になっており、すでに和の雰囲気が感じられます。

建具工事(2階・公民館会議室)
天井・壁・床の仕上げが完了し、可動間仕切り壁の設置が進められています。

設備(トイレ)
トイレ便器など、衛生設備の設置が進められています。
各個室の壁を作る前に、設備の設置を行います。こんなオープンなトイレは、工事中しか見られませんね。

サイン
各部屋の表示や管内図のサインが取り付けられました。
角のない、丸みを帯びたデザインとなっています。


広場など(公民館2階より)
児童館のあおぞら広場に面する民間施設の壁面には、動物たちのイラストが描かれています。

完成【12/4より供用開始しました】
主要な部屋をご紹介いたします。各部屋の利用予約や使用料などの詳細については、「石橋公民館利用案内」のページをご確認ください。
1階(公民館)
エントランスホールどなたでも利用できる休憩スペースです。一部飲食可能な席があります。

ミーティングスペース・グループ学習スペース
打合せや複数人での学習に使用できます。ご利用の際は、窓口にて受付してください(無料貸出)。
壁一面が鏡になっています。音響設備(CD・USB可)もあり、ダンスや軽運動に最適です。

音楽スタジオ
楽器の演奏に適した防音室です。壁一面が鏡になっています。
ピアノ・ドラム・各種アンプの貸し出し(有料)を行っています。

授乳室
ベッド・おむつ替え台・ソファがあります。2組まで同時にご利用いただけます。

1階(児童館)
遊戯室本を読んだり、体を動かしたりして遊べるスペースです。

集会室
学習や談話ができる部屋です。

創作活動室
工作や体験活動ができる部屋です。ボードゲームやブロックなども用意しています。

2階(公民館)
会議室1(定員25名)
会議室2(定員25名)

会議室3(定員25名)

会議室4(定員50名)

会議室5(定員100名)
可動ステージ(およそ幅6m×奥行3m×高さ40cm)、音響設備、スクリーンがあり、講演会や発表会などに適しています。
会議室2~5は可動間仕切り壁で仕切られているため、規模・目的に応じた利用ができます。

学習室(定員50名)
1席ずつパーテーションで仕切られています。ご利用の際は、窓口にて受付してください(無料貸出)。

工芸室(定員25名)
作業台、水道、陶芸用の電気釜があります。

調理室(定員25名)
IH調理台5台(講師用含む)、オーブン、電子レンジ、炊飯器等があります。

和室1(17.5畳)
炉があり、茶室としても利用できます。

和室2(18畳)

【参考】完成イメージパース
西側より俯瞰(全体)

(公共施設部分)

※完成イメージ図のため、実際とは異なる可能性があります。
掲載日 令和4年11月24日
更新日 令和5年2月1日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 生涯学習文化課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8610
(メールフォームが開きます)