このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

スポーツ推進委員会 キンボールスポーツのご紹介

ご存知ですか?「キンボールスポーツ」

キンボールスポーツをご存知でしょうか?
下野市民の方であれば「名前なら聞いたことがあるよ!」という方がいるかもしれません。
ここでは、改めてキンボールスポーツについてご紹介したいと思います。

キンボールスポーツって何?

キンボールスポーツ、文面で説明するには非常に難しいスポーツです。
特徴的な部分を挙げてみると、「試合は3チームで対戦する」や「直径122cmのピンクのボールを使う」、「プレーの始まり際は、『オムニキン』と大きな声でコールする」などたくさんあります。
ここでは、キンボールスポーツの基礎的なルールを説明します。

3チーム対戦で試合を行う

試合は、1チーム4名構成の3チームで対戦します。つまり、コート上には12名がいることになります。
出場者はピンク、グレー、ブラックのタスキやビブスを、チームごとにそれぞれ着用します。

ボールをヒットして、相手に拾われずに地面にボールが着いたら得点が入る

キンボールスポーツに似たルールのスポーツを挙げるとすれば、バレーボールがあります。
バレーボールは、「ボールをアタックをして、相手が拾うことができなければ、得点が入る」というルールです。この得点シーンをイメージできる方も多くいらっしゃると思います。
キンボールスポーツも「ボールをヒット(バレーボールで言うアタック)をして、相手に拾われずにボールが地面に着いたら得点が入る」というルールです。
バレーボールのようにネットはありませんが、ルールは似ています。
キンボールスポーツの場合は、バレーボールのセッターが行うトスの代わりに、3人でボールを支えて1人がヒットします。そして、ボールをヒットする際に「オムニキン」とコールし、その後に、「ピンク」・「グレー」・「ブラック」のうちのいずれかの色をコールしなければなりません。
コールされた色のチームは、ヒットされたボールを拾わなければなりません。
ボールを拾うことができれば、得点はそのままで、拾ったチームがヒットを行いゲームを続行します。
ボールを拾うことができなかった場合は、拾うことができなかったチーム以外に得点が入り、拾うことができなかったチームがヒットを行いゲームを再開します。

試合は時間制で、多く得点を稼いだチームの勝ちとなる

キンボールスポーツは時間制で行われ、その時間内に多くの得点を挙げたチームが勝利となります。時間は大会ごと決められています。
下野市で開催されている大会は、自治会対抗の市民体育祭大会、小学生・義務教育学校対象のカンピくんカップ、市内外の小学生から一般のが参加するオープン大会のすべてで試合時間は7分となっています。

試合の流れは?

  1. あらかじめチームごとに登録メンバー全員がチームカラー(ピンク・グレー・ブラック)を示すタスキやビブスを着用しておく。
  2. ピンクのチームが最初のヒットを行う。
  3. コートの前に整列し、レフリーの指示の後、コートに入る。
  4. ヒット権を得たチームは、コートの中央でヒッター以外がボールを支える。ヒット権を得ることができなかった2チームは、コート内すべてを守れるように守備につく。
  5. レフリーの合図(笛)により試合開始となり、ヒット権のあるチームはヒットを行う。
  6. ボールを拾うことができれば、得点はそのままで、拾ったチームがヒットを行いゲームを続行します。ボールを拾うことができなかった場合は、拾うことができなかったチーム以外に得点が入り、拾うことができなかったチームがヒットを行いゲームを再開します。

ぜひキンボールスポーツを体験してください!

ここまでの説明でキンボールスポーツについて理解ができたという方いらっしゃるかもしれませんが、よくイメージが湧かないという方も多くいらっしゃるかと思います。
キンボールスポーツを理解するために私たちがお薦めするのは、「実際にプレーしてみる」ということです。
下野市スポーツ推進委員会のイベントとして、下記のとおり「キンボールスポーツサンデー」という教室を行っています。
キンボールスポーツサンデーについては、参加料は無料、当日に申し込みを受け付けています。

講習会や大会の参加については、事前申し込みが必要です。

初心者、大歓迎です!

日付 イベント・行事名 場所
令和7年度キンボールスポーツ関連のスケジュール(予定)
4月13日(日曜日) キンボールスポーツサンデー(4月) 国分寺B&G海洋センター
5月11日(日曜日) キンボールスポーツサンデー(5月) 石橋体育センター
6月1日(日曜日) キンボールスポーツサンデー(6月)・キンボールスポーツ講習会 石橋体育センター
7月6日(日曜日) キンボールスポーツサンデー(7月) 南河内体育センター
8月3日(日曜日) キンボールスポーツサンデー(8月) 国分寺B&G海洋センター
9月7日(日曜日) 市民体育祭キンボールスポーツ大会 石橋体育センター
国分寺B&G海洋センター
南河内体育センター
11月16日(日曜日) キンボールスポーツサンデー(11月) 南河内体育センター
1月18日(日曜日) キンボールスポーツサンデー(1月) 国分寺B&G海洋センター
2月7日(土曜日) カンピくんカップ市内小学校・義務教育学校交流キンボールスポーツ大会 石橋体育センター
3月8日(日曜日) 下野オープンキンボールスポーツ大会2026 石橋体育センター

※スケジュールは変更となる場合があります。


掲載日 令和7年4月1日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 スポーツ振興課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8611
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています