下野市PR映像第二弾
下野市PR映像を制作しました
本市では、平成23年度緊急雇用創出事業により、下野市PR映像を作成しました。
このPR映像は、市民の方に、地域の魅力を再発見していただき、地域への郷土愛を育んでいただくとともに、本市のイメージの向上やブランド力を高めるため、本市の自然・歴史・文化・産業・観光等を「下野市らしい魅力ある資源」として、市内外に発信するために作成したものです。
ぜひ、ご覧ください。
第3-3編 下野市ゆかりの人物~古代編~「下毛野朝臣古麻呂・道鏡」
第1編 下野市を空から見てみよう!
ようこそ!下野(しもつけ)市へ!
北関東は栃木県にある下野市を空から見てみます。
道の駅しもつけのキャラクター「カンピくん」がわかりやすく説明します。
第2編 映像で見る 下野市年表
下野市は古代ロマンがあふれ、文化財が数多く残る街です。
本編では四世紀前半の古墳時代から現在まで、下野市の歴史を映像でご紹介します。
第3-1編 下野市ゆかりの人物「佐藤功一」
4代目栃木県庁舎をはじめ、近代日本を代表する建築物を手がけた、栃木県旧国分寺町、現在の下野市出身の建築家、佐藤功一。
多才で豊かな人間性の中から、建築史上に残る傑作を数多く生み出した、偉業の数々をご紹介します。
第3-2編 下野市ゆかりの人物「小平重吉」
荒廃した県土の復興に献身した初の民選知事、小平重吉。
実業家としての才能を生かしながら、石橋町長や県議会議員、国会議員など、政治にも力を注ぎ、戦後の苦しい時代にもかかわらず、民選初の知事として栃木県全体の発展のために尽くした業績の数々をご紹介します。
第3-3編 下野市ゆかりの人物~古代編~「下毛野朝臣古麻呂・道鏡」
下野市周辺は、古代下野の国の政治、文化の中心地区でした。
その中で、今もこの地に名を留める人物として、七世紀後半、下野の国から都に出仕し、高い地位まで上り詰め、その影響下で下野薬師寺を建立したとされる「下野野朝臣古麻呂」、八世紀後半、都から下野国に配流され、造下野国薬師寺別当として生涯を終えた「道鏡」をご紹介します。