オレンジカフェ
オレンジカフェとは
認知症の方やその家族、地域住民、専門職など、誰もが気軽に参加でき、集うことのできる場所です。市内に5か所にあります。
【オレンジカフェはこんな方におすすめです】
- 認知症について知りたい
- 居場所や外出できる場がほしい
- 気軽に介護や認知症のことを知りたい
(委託先:下野市認知症家族の会しもつけ、チームオレンジしもつけ)
オレンジカフェの様子
南河内地区
しもつけ茶屋
開催日時:毎月第2水曜日・第3木曜日(午前10時~正午)
※令和4年6月、令和5年2月・3月は第3水曜日・第4木曜日
場所:グリーンタウンコミュニティセンター(緑3-5-4)
ー特徴ー“市内オレンジカフェ1号”“家族会ならではのアットホームさ”
- 下野市認知症家族の会しもつけ(H29設立)が、市から運営を委託されています。
- 介護の先輩方や、認知症地域支援推進委員に認知症や介護のことを、すぐに相談できる。
- 認知症のことを学んでいるボランティアさん(チームオレンジ)の協力も、心強い所です。
ー参加者の声ー
- 介護をする同じ立場の人と話すことで、気持ちを共有できて参考になる。
- 気持ちが分かってもらえて安心。
- 自分のことが吐き出せる。
- 心の癒し、安らかで楽しい所。
- 参加するのが楽しみ等。
ひだまり茶屋
開催日時:毎月第1・3木曜日(午前10時~正午)
※8月・1月・3月は1回
送迎あり:1回200円(南河内地区にお住いの認知症の方とその家族に限る)
場所:仁良川コミュニティーセンター(仁良川1468)
連絡先:ひだまり茶屋携帯(080-8079-5835)
協力:NPO法人陽だまり
ー特徴ー
市内で唯一の送迎付きオレンジカフェです。
お茶とおしゃべり・卓球・ボーリング・輪投げ・歌など楽しく過ごせます。
石橋地区
より処グリム
開催日時:毎月第3金曜日(午前10時~正午)
場所:グリムの館2階図書コーナー(下古山747)
ー特徴ー“本人らしさを発揮できる”“和やかな雰囲気”
- グリムの森の中にあるドイツ風の建物“グリムの館”で開催。
- 認知症の方を支援する地域に根ざしたボランティア団体“チームオレンジしもつけ”が運営し、アットホーム!
- ギターが得意な参加者の生演奏を聴いてリラックス。和やかな雰囲気で、みんなの笑顔が溢れています。
おひさま
開催日時:毎月第4水曜日 (午後1時~3時)
※令和4年11月は第5水曜日
場所:サン薬局(文教1-19-4)
ー特徴ー“薬局ならではの工夫がたくさん”“薬剤師と気軽に相談ができる”
- 普段は地域に寄り添った薬局ですが、月に1回、オレンジカフェに変身。
- チームオレンジしもつけの薬剤師がカフェの代表を務め、認知症になっても安心して過ごせる地域づくりの工夫に取り組んでいます。
- 健康に関する講話を聴いて学んだり、脳トレ、軽い運動、おしゃべりをして心もからだも元気になれる
国分寺地区
ゆうゆう茶屋
開催日時:毎月第1金曜日(午前10時~正午)
場所:ゆうゆう館ゆうがお作業所(小金井789)
ー特徴ー“気軽に立ち寄れる”“チームオレンジしもつけが大活躍”
- 保健福祉センターゆうゆう館や天平乃湯が併設され、チームオレンジしもつけの国分寺地区ボランティアを中心に運営しています。
- 認知症のご本人やご家族、地元の方など、誰もが気軽に立ち寄りやすいカフェで、読み聞かせやハーモニカ演奏、合唱等で和みながら「話をする」「話を聞いてもらう」「認知症を知る」場となっています。
- 地域包括支援センターこくぶんじの認知症地域支援推進員によるミニ講話、相談も行っています。
オレンジカフェに参加しませんか
オレンジカフェでは、お茶を飲みながらおしゃべりをしたり、歌を歌ったり、多種多様な活動をしています。
介護や認知症に関する相談をお受けすることもできますので、悩んでいる方はもちろん、興味のある方はぜひ一度足をお運びください。
オレンジカフェ共通事項
- 参加費100円
- 年末年始や祝日はお休みとなります。別の日に振り替え開催する場合もありますので、お問い合わせください。
問い合わせ先
ご質問やご相談がありましたら、お住まいの地区の地域包括支援センターにお問い合わせください。
受付時間は、午前8時30分~午後5時15分まで
※年末年始・祝祭日・土曜日・日曜日は、お休みです。
石橋地区
地域包括支援センターいしばし
電話番号:0285-51-0633
国分寺地区
地域包括支援センターこくぶんじ
電話番号:0285-43-1229
南河内地区
地域包括支援センターみなみかわち
電話番号:0285-48-1177