国民年金保険料の支払い方法
保険料額
令和7年度の国民年金保険料は月額17,510円です。
納付について
納期限
保険料の納期限は、納付対象月の翌月末です。
(例:4月分保険料の納期限は5月末日)
※月末が土日祝日で金融機関の休業日の場合、納期限は翌営業日です。
※納期限を過ぎても、2年以内(納付書の使用期限内)であれば納付することができます。
納付方法
国民年金保険料は以下の3つの方法で納付できます。
納付書による納付
納付書は、毎年4月または国民年金加入手続きから約1ヶ月後に、日本年金機構より郵送で届きます。
金融機関やコンビニエンスストアで、現金または電子納付で納付できるほか、お手持ちのスマートフォンやパソコンで納付することもできます。
また、電子決済(キャッシュレス)アプリを利用しての納付もできるようになりました。
対応アプリは、AEON Pay、auPAY、d払い、PayB、PayPay、LINE Pay※、楽天ペイです(令和7年3月31日現在)。
※LINE Payは、サービス終了となることに伴い、令和7年4月24日以降利用できなくなります。
電子納付やスマートフォン等での納付方法についての詳細は、日本年金機構ホームページ「納付書でのお支払い」でご確認ください。
なお、納付書がお手元にない場合は、栃木年金事務所までお問い合わせください。
口座振替による納付
口座振替納付を希望する方は、お近くの年金事務所または金融機関の窓口へ「口座振替納付(変更)申出書」をご提出ください。郵送での提出も可能です。
窓口でのお手続きの際は、年金手帳や基礎年金番号通知書等の年金番号のわかるもの、口座通帳及び金融機関の届出印をご持参ください。
※口座振替納付申出(変更)届書は、日本年金機構から送付される納付書等と同封されているほか、金融機関や年金事務所、市役所市民課の窓口で配布しています。
※マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインでお手続きができるようになりました。詳しくは日本年金機構ホームページまたはマイナポータルアプリよりご確認ください。
クレジットカードによる納付
クレジットカード納付を希望する方は、お近くの年金事務所へ「クレジットカード納付(変更)申出書」をご提出ください。郵送での提出も可能です。
※「クレジットカード納付(変更)申出書」は年金事務所や市民課の窓口で配布しています。
※窓口でのお手続きの際は、年金手帳や基礎年金番号の通知書等の年金番号のわかるもの及びカード情報のわかるものをご持参ください。なお、申出書にはカード名義人の方の署名が必要です。また、被保険者とカードの名義人が異なる場合、別途「同意書」の提出が必要ですので、ご留意ください。
便利でお得な口座振替がおすすめです!
前述のとおり、国民年金保険料の納付方法はいくつかありますが、その中で、口座振替納付には「早割制度」があります。
口座振替による毎月納付の場合、通常は納付対象月の翌月末に振替されるところを、1ヶ月早い当月末に振替される「当月振替」を選択することで、保険料が割引きされる制度です。
また、前納すると、すべての納付方法で、前納期間(6ヶ月・1年・2年)に応じて保険料が割引されますが、口座振替納付の割引額は、納付書やクレジットカードの割引額よりも大きくなります。
詳しくは「国民年金保険料の前納割引」 のページをご覧ください。