木造住宅耐震化促進事業補助制度の一覧
震災に強い安全・安心なまちづくりを推進するため、「下野市建築物耐震改修促進計画(第3期計画)」に基づき、木造住宅の耐震化に関する各種支援制度を設けています。
ご自宅の耐震が不安な方、改修などをお考えの方は、ぜひこの機会にご検討ください。
木造住宅耐震化促進事業補助制度
支援制度 | 内容 | 補助率 | 補助限度額 |
---|---|---|---|
耐震アドバイザー派遣事業 | 住宅の耐震化に関する技術的助言を行うため、栃木県が認定した「耐震アドバイザー」を派遣します。 | ‐ | 無料 |
耐震診断士派遣制度 | 住宅が地震に耐えられるかを確認するため、耐震診断士を派遣します。 | ‐ | 無料 |
総合耐震改修事業 | 補強計画策定と耐震改修工事を実施するために要する費用の一部を補助します。 | 5分の4 | 115万円 |
耐震建替事業 | 耐震性が不足する住宅を建替えるために要する費用の一部を補助します。 | 5分の4 | 100万円 |
とちぎ材の家づくり支援事業(栃木県)<外部リンク> | 耐震建替で県産出材を10m3以上使用した場合に上乗せ補助します。 | 10分の10 | 10万円 |
※ いずれの事業も昭和56年5月31日以前の旧耐震基準により建築された住宅が対象となります。
下野市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム
「下野市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム2025」は、本市における木造住宅耐震診断や耐震改修事業の対象となる住宅の助成対象者に対し、耐震化の普及啓発に係る取り組み等を計画的かつ積極的に行うことにより、市内の木造住宅の耐震化を促進するとともに、その取組に対する実績を踏まえた改善策等を毎年度公表することにより、市民の安全・安心を確保することを目的として策定したものです。
下野市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム2025(pdf 83 KB)
耐震改修事業者について
補助対象となる改修工事の施工者を限定するものではなく、参考資料として掲載しています。
耐震改修工事が可能な業者名簿(一般社団法人 栃木県建設業協会)<外部リンク>
耐震改修事業者向け技術力向上講習会の開催
耐震改修事業者の技術力向上の支援として、耐震改修における講習会を開催しています。
住宅所有者から改修事業者等への接触が容易となるよう、講習会を受講した施工業者のリストを公表します。
年度 | 開催日 | 受講業者リスト |
---|---|---|
令和5年度 | 令和6年3月7日(木曜日) | ![]() |
令和6年度 |
令和7年1月21日(火曜日) 令和7年1月24日(金曜日) |
![]() |
※令和2~4年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、WEBによる講習会を実施しました。